弥生時代、原生林は切り開かれ上町台地にも農地が広がります。日当たりがよく、水稲の栽培に適したところが人気の場所です。古墳時代になると難波津、そして墨江津の港としての整備も始まり上町台地は、海上輸送の玄関口としても利用されます。法円坂には高床式の倉庫が立ち並び他の地域との交流、交易も活発になってきた様子で、また様々な職業も生まれてきます。
玉造には勾玉(まがたま)製造集団の玉造部(たまつくりべ)が定住します。勾玉は、三日月型とも、胎児型、獣牙型ともいわれる翡翠(ひすい)、瑪瑙(めのう)などの宝石を加工して作る貴重なもので、神道の神事、祭事、古代の身分制度に深いつながりをもちます。硬い石を思いのままに加工する玉造部は、最新の加工技術をもった誇るべき職人集団としてある種の象徴になり、その名を玉作、または玉造という地名で日本各地に残しています。

 
高床式倉庫
高床式倉庫
▲高床式倉庫(歴史博物館横)
▲高床式倉庫(歴史博物館横)
 
玉造稲荷神社
 
玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
 
玉作岡という高台にあり、その玉作りが変じて玉造となり地名になります。
夏祭りでは露天が参道にびっしり並び、界隈は夜遅くまで賑わいます。近隣の子供たちが心待ちにしている玉造りの夏の風物詩です。
 
     
写楽堂バナー